2009年06月20日
コンディション復活
朝8:30から入渓。気温26℃ 水温18℃。
先週と変わらず、透明度は高い。
入渓直後、これまで反応のなかった馬渡橋直下でヒット!

記録更新! 28.5cmのメスアマゴ。
うーん、幸先がいいぞ。

手のひらにずしっとくる存在感!
これで2番ロッド入魂も完了。
2番だと、このサイズだとおもしろいほどロッドが曲がってくれる。
この後、ネットに入ってくれたのはいないのだが、フライに出てくれたサカナは全部で12匹。
丁寧に釣り上げられれば、つ抜けできたのだが。
途中、急に川に濁りが入ってきたと思ったところ、上流から子供たちの声が・・・。
結局、中間地点から鬼石までのポイントは全滅(泣)
12:00で退渓。
#2番ロッドの入魂もできたし、記録も更新できたので、満足のいく定期釣行だった。
先週と変わらず、透明度は高い。
入渓直後、これまで反応のなかった馬渡橋直下でヒット!
記録更新! 28.5cmのメスアマゴ。
うーん、幸先がいいぞ。
手のひらにずしっとくる存在感!
これで2番ロッド入魂も完了。
2番だと、このサイズだとおもしろいほどロッドが曲がってくれる。
この後、ネットに入ってくれたのはいないのだが、フライに出てくれたサカナは全部で12匹。
丁寧に釣り上げられれば、つ抜けできたのだが。
途中、急に川に濁りが入ってきたと思ったところ、上流から子供たちの声が・・・。
結局、中間地点から鬼石までのポイントは全滅(泣)
12:00で退渓。
#2番ロッドの入魂もできたし、記録も更新できたので、満足のいく定期釣行だった。
2009年06月14日
1時間半だけ。今日もだめだったな。
下の息子を学校の奉仕活動に送ったついでに、昨日撃沈した定番ポイントを見て回った。
本日は曇り(天気予報では晴れだったはずだが・・・)、水温は18℃。
昨日と2℃も違う。
定番ポイントは昨日と同様に反応なし。
水温の変化が激しすぎるのか?
で、今日も#2番ロッドの入魂ならず。
来週に期待しよう。
本日は曇り(天気予報では晴れだったはずだが・・・)、水温は18℃。
昨日と2℃も違う。
定番ポイントは昨日と同様に反応なし。
水温の変化が激しすぎるのか?
で、今日も#2番ロッドの入魂ならず。
来週に期待しよう。
タグ :フライフィッシング
2009年06月13日
T田くんと
本日は、T田くんと釣行。
天気予報では、午前曇り、午後晴れ、夕方から夕立の可能性ありとのことだったが、ほとんど晴れ。
気温も26℃近くまで上がる。
新調したエントランスGⅡのウェーダーの調子がいい。
透湿タイプがこれほどの性能だとは思わなかった。最初からこれにすれば良かったと。
先週の笹濁りはまったく消えてしまい、水質は今シーズン最高。
釣果も期待したのだが、水温は日向で20℃、日陰で19℃。急激に水温が上がったためか、ドライフライへの反応は全くない。
でるのはハヤばかり。
やっとのこと、T田くんが1匹上げる。

この川特有の丸形パーマークの1匹だ。
透明度が高いと思ったのだが、水中はちょっとにごっているようだ。

今回、ポイントが1万円以上あったため、防水コンデジ 富士フイルム FinePix Z33WPを購入。
これで水中写真も撮れる。ぬれた手で触っても心配しなくてもいい。
写真の幅も増えるだろう。
#発色と解像度がXactiに比べると良くないような気がするが・・・。
途中に生えている大きな木。
なかなかの雰囲気をまとっている。
#ちょっと暗すぎ・・・。

結局、T田くんが2匹ネットインしたのみで終了。
さすがに経験値の差が結果に反映された。
今日は、#2番ロッドの入魂を狙ったのだが、これまで必ず反応のあったポイントが軒並みだめ。
水温の急激な上昇で渓魚たちもばててしまったのだろうか。
激渋で釣果は全くという状況だったが、朝10時から、18時までと8時間近くの楽しい時間を過ごせた。
やはり、釣り友との釣行というのは楽しいものだ。
天気予報では、午前曇り、午後晴れ、夕方から夕立の可能性ありとのことだったが、ほとんど晴れ。
気温も26℃近くまで上がる。
新調したエントランスGⅡのウェーダーの調子がいい。
透湿タイプがこれほどの性能だとは思わなかった。最初からこれにすれば良かったと。
先週の笹濁りはまったく消えてしまい、水質は今シーズン最高。
釣果も期待したのだが、水温は日向で20℃、日陰で19℃。急激に水温が上がったためか、ドライフライへの反応は全くない。
でるのはハヤばかり。
やっとのこと、T田くんが1匹上げる。
この川特有の丸形パーマークの1匹だ。
透明度が高いと思ったのだが、水中はちょっとにごっているようだ。
今回、ポイントが1万円以上あったため、防水コンデジ 富士フイルム FinePix Z33WPを購入。
これで水中写真も撮れる。ぬれた手で触っても心配しなくてもいい。
写真の幅も増えるだろう。
#発色と解像度がXactiに比べると良くないような気がするが・・・。
途中に生えている大きな木。
なかなかの雰囲気をまとっている。
#ちょっと暗すぎ・・・。
結局、T田くんが2匹ネットインしたのみで終了。
さすがに経験値の差が結果に反映された。
今日は、#2番ロッドの入魂を狙ったのだが、これまで必ず反応のあったポイントが軒並みだめ。
水温の急激な上昇で渓魚たちもばててしまったのだろうか。
激渋で釣果は全くという状況だったが、朝10時から、18時までと8時間近くの楽しい時間を過ごせた。
やはり、釣り友との釣行というのは楽しいものだ。
2009年06月07日
今日の釣果????
8:30に上流キャンプ場に到着。
ここはまだ自分にとって実績がない。
連日の蜘蛛の巣攻撃で、リーダーがざらざらになったので交換。
ベストには3xと7xしかなかったので、初めて7xを使ってみた。
林道を川沿いを下って、500mほど下流から入渓。
が、7xのリーダーは自分にはコントロールできないということがよく分かった。ターンオーバーさせられないだな、これが。
もったいなかったが、7xを巻いて、3xに交換し、6xのティペットで釣り上がる。
結局、上流では釣果ゼロ。
あまりに結果がよくないので、後半はかなりいい加減な釣りになってしまった。
まだ、12時までには時間があるので、実績のある中流部に入渓。
でも、やっぱりゼロ。
で今日の釣果は、ジャガイモ一袋!
川そばで畑をやっているおじさんから、
「これもってけぇ」
「お言葉に甘えて、いただきますぅ」
普通は釣れないものが釣れた?から、いいとしよう。
うーん、消化不良だなぁ。
午後から、ホームグラウンドへ行っちゃおうかなぁ・・・。
ここはまだ自分にとって実績がない。
連日の蜘蛛の巣攻撃で、リーダーがざらざらになったので交換。
ベストには3xと7xしかなかったので、初めて7xを使ってみた。
林道を川沿いを下って、500mほど下流から入渓。
が、7xのリーダーは自分にはコントロールできないということがよく分かった。ターンオーバーさせられないだな、これが。
もったいなかったが、7xを巻いて、3xに交換し、6xのティペットで釣り上がる。
結局、上流では釣果ゼロ。
あまりに結果がよくないので、後半はかなりいい加減な釣りになってしまった。
まだ、12時までには時間があるので、実績のある中流部に入渓。
でも、やっぱりゼロ。
で今日の釣果は、ジャガイモ一袋!
川そばで畑をやっているおじさんから、
「これもってけぇ」
「お言葉に甘えて、いただきますぅ」
普通は釣れないものが釣れた?から、いいとしよう。
うーん、消化不良だなぁ。
午後から、ホームグラウンドへ行っちゃおうかなぁ・・・。
タグ :フライフィッシング
2009年06月06日
そろそろ梅雨入りなのか?
先週の予報だと土日は晴れるはずだが、また雨。
小降りだったので、一応竿を出した。
というか、先週届いた新しいウェーダーとベストをおろしたかったというのが大きな動機なのだがw
これまで、非透湿タイプのチェストハイだったので、サウナスーツ状態だったが、今回は東レGⅡの透湿、ブーツフットのチェストハイ。
T田くんから「これから暑いですよ?」と言われたが、様式美的にはチェストハイじゃないとだめ。
加えて、コスト優先でPROXの2009年モデル。
ベストは、リバレイのベーシックベスト。
締めて、15681円なり。
#本当は、リトルプレゼンツで統一したかったのだが、今年は月給カット+ボーナス目減りなのでねぇ。
先週日曜に続き、ホームグラウンド。
雨の後なので、少しは調子がいいかと思ったが、10cmのハヤを一匹。
午後はいつもの高架下から鬼石までを探る。
中間地点で、21.5cmのメスのアマゴ(今回から、メジャーを持参している)。

このところ、数はともかくとして、いい形のサカナに会えている。
その後、ネットイン直前でばらしたのが1匹。バシャッとでたけど、フッキングできなかったのが1匹。
先週よりも活性が低い。雨のおかげで水温が下がったからなのか、それとも藻が増えてきているからなのか。
アオノロの量が増えているので、川が黒く見えるし、上流の貸し農園から流れてくるドロのせいであまりコンディションが良くない。

川沿いの田んぼも田植えが終わっている。

だんだん暑い夏が近づいてくるのを実感。
明日は午前中のみの釣行。セカンドホームかな。
小降りだったので、一応竿を出した。
というか、先週届いた新しいウェーダーとベストをおろしたかったというのが大きな動機なのだがw
これまで、非透湿タイプのチェストハイだったので、サウナスーツ状態だったが、今回は東レGⅡの透湿、ブーツフットのチェストハイ。
T田くんから「これから暑いですよ?」と言われたが、様式美的にはチェストハイじゃないとだめ。
加えて、コスト優先でPROXの2009年モデル。
ベストは、リバレイのベーシックベスト。
締めて、15681円なり。
#本当は、リトルプレゼンツで統一したかったのだが、今年は月給カット+ボーナス目減りなのでねぇ。
先週日曜に続き、ホームグラウンド。
雨の後なので、少しは調子がいいかと思ったが、10cmのハヤを一匹。
午後はいつもの高架下から鬼石までを探る。
中間地点で、21.5cmのメスのアマゴ(今回から、メジャーを持参している)。
このところ、数はともかくとして、いい形のサカナに会えている。
その後、ネットイン直前でばらしたのが1匹。バシャッとでたけど、フッキングできなかったのが1匹。
先週よりも活性が低い。雨のおかげで水温が下がったからなのか、それとも藻が増えてきているからなのか。
アオノロの量が増えているので、川が黒く見えるし、上流の貸し農園から流れてくるドロのせいであまりコンディションが良くない。
川沿いの田んぼも田植えが終わっている。
だんだん暑い夏が近づいてくるのを実感。
明日は午前中のみの釣行。セカンドホームかな。
2009年05月31日
記録更新!
GW初日に出かけたっきりになっていたホームグラウンドへ久しぶりに行った。
先週の雨が功を奏したのか、赤茶けた土は流され、きれいな川底が見えている。
まずは定番の鬼石付近。
解禁直後にばらしまくったところへ、パラシュートを一投すると、とたんに食いついてきた。

やっぱり、セカンドホームのアマゴと違って、パーマークが細長い。
20cm弱のきれいな尾びれのアマゴだ。
周りの田も田植えの準備が始まっており、畦の草がきれいに刈られていた。
そのおかげで、普段は行っていない鬼石下流部へ入ることができた。
なんどか、フライにライズしてきたが、いまいち食いついてくれない。
鬼石まで戻ってきてしまったので、退渓し、高架下へ移動。
そこかしこで、ライズしてくるのだが(ハヤかな?)、フッキングできない。
11時過ぎにT田くんから電話。
しばらく、岩に腰掛けて電話で話す。
「その場所からなら、あと3匹はいけまっせ」と励まされたので、奮起して遡上する。
が、出てはくれるのだが、くわえてくれない。
カーブ入り口の護岸沿い10mで、3匹出てくるのが見えたが・・・。
#ここはまた来週だな。
カーブ後の落ち込みで、先週に続いて今シーズンの最高記録をマーク。
先々週に巻いたスペントウィングビー#16でキャッチ。

はじめてネットからはみ出すサイズをキャッチできた。
腹がぱんぱんになっている。
何を食べているんだろうか? ストマックポンプは持っていないので分からないが、十分に餌があるのだろう。
こいつを最後にして、12:30に納竿。
いやぁ、この分だと、あと1ヶ月で尺アマゴか(笑)
まだまだフッキングとポイントの探り方に難ありだな。
経験あるのみか。
先週の雨が功を奏したのか、赤茶けた土は流され、きれいな川底が見えている。
まずは定番の鬼石付近。
解禁直後にばらしまくったところへ、パラシュートを一投すると、とたんに食いついてきた。
やっぱり、セカンドホームのアマゴと違って、パーマークが細長い。
20cm弱のきれいな尾びれのアマゴだ。
周りの田も田植えの準備が始まっており、畦の草がきれいに刈られていた。
そのおかげで、普段は行っていない鬼石下流部へ入ることができた。
なんどか、フライにライズしてきたが、いまいち食いついてくれない。
鬼石まで戻ってきてしまったので、退渓し、高架下へ移動。
そこかしこで、ライズしてくるのだが(ハヤかな?)、フッキングできない。
11時過ぎにT田くんから電話。
しばらく、岩に腰掛けて電話で話す。
「その場所からなら、あと3匹はいけまっせ」と励まされたので、奮起して遡上する。
が、出てはくれるのだが、くわえてくれない。
カーブ入り口の護岸沿い10mで、3匹出てくるのが見えたが・・・。
#ここはまた来週だな。
カーブ後の落ち込みで、先週に続いて今シーズンの最高記録をマーク。
先々週に巻いたスペントウィングビー#16でキャッチ。
はじめてネットからはみ出すサイズをキャッチできた。
腹がぱんぱんになっている。
何を食べているんだろうか? ストマックポンプは持っていないので分からないが、十分に餌があるのだろう。
こいつを最後にして、12:30に納竿。
いやぁ、この分だと、あと1ヶ月で尺アマゴか(笑)
まだまだフッキングとポイントの探り方に難ありだな。
経験あるのみか。
2009年05月24日
今週の日曜日も雨。
昨日は良い天気だったが、今日は打って変わって雨。
午前中、雨足が強かったため、「今日は無理か?」と思ったが、昼近くに小降りとなったため、結局出撃。
出足で、ちびハヤ。
すぐに、ちびアマゴ(6cm)。
今日は雨後で活性がよさそう?
途中、青空もでてきた。
レインジャケットを着てきたので、暑くなってきた。
しばし、川の真ん中の岩で休憩。

こんな感じで、川底には土がうっすらとつもっており、全体的に赤茶けている。
上流は、これほどではないのだが。
周りの岩をみてみると、カワトンボがたくさん止まっている。

全体が銀色のこの種類は初めてみた。
フライをぶら下げてやると、勘違いして捕まえにくる。
間違えてくれるということは、魚もだまされてくれるということかw
結局、釣果はハヤ3匹、アマゴ2匹。
1匹は手乗りアマゴだったが、もう1匹はネットぎりぎりの25cm!

退渓地点(先週もT田くんが退渓直前にゲットしたところと同じポイント)の白泡の中から。
これまでは、引き抜けるサイズばかりだったが、こいつはひさびさに引きを楽しめた。

しばらく写真撮影につきあってもらったが、リリースすると元気よく泳いでいった。
今日はこいつを最後に、釣果は満足できた。
トレーニングとしてはまだまだだなぁ。
さて、来週末の天気はどうだ?
午前中、雨足が強かったため、「今日は無理か?」と思ったが、昼近くに小降りとなったため、結局出撃。
出足で、ちびハヤ。
すぐに、ちびアマゴ(6cm)。
今日は雨後で活性がよさそう?
途中、青空もでてきた。
レインジャケットを着てきたので、暑くなってきた。
しばし、川の真ん中の岩で休憩。
こんな感じで、川底には土がうっすらとつもっており、全体的に赤茶けている。
上流は、これほどではないのだが。
周りの岩をみてみると、カワトンボがたくさん止まっている。
全体が銀色のこの種類は初めてみた。
フライをぶら下げてやると、勘違いして捕まえにくる。
間違えてくれるということは、魚もだまされてくれるということかw
結局、釣果はハヤ3匹、アマゴ2匹。
1匹は手乗りアマゴだったが、もう1匹はネットぎりぎりの25cm!
退渓地点(先週もT田くんが退渓直前にゲットしたところと同じポイント)の白泡の中から。
これまでは、引き抜けるサイズばかりだったが、こいつはひさびさに引きを楽しめた。
しばらく写真撮影につきあってもらったが、リリースすると元気よく泳いでいった。
今日はこいつを最後に、釣果は満足できた。
トレーニングとしてはまだまだだなぁ。
さて、来週末の天気はどうだ?
2009年05月23日
本日の釣果
何回か魚信があったが、ネットインできたのは、太ったハヤとこの1匹。

ぱっとみ、赤点が見あたらなかったので、ヤマメかと思ったが、ヨーク見るとやっぱりアマゴくん。
約18cm。
ふと考えてみると、自分が連れるバターンが決まっているような気がしてきた。
というか、同じパターンの地形でしか釣ることができていないようなw
あと今シーズン初のスズメバチくんとの遭遇。
入渓地店の崖っぷちに飛んでいたが、あのあたりに巣があるとすると入渓しにくくなるな。
ぱっとみ、赤点が見あたらなかったので、ヤマメかと思ったが、ヨーク見るとやっぱりアマゴくん。
約18cm。
ふと考えてみると、自分が連れるバターンが決まっているような気がしてきた。
というか、同じパターンの地形でしか釣ることができていないようなw
あと今シーズン初のスズメバチくんとの遭遇。
入渓地店の崖っぷちに飛んでいたが、あのあたりに巣があるとすると入渓しにくくなるな。
2009年05月22日
自作フライの初公開w
フライフィッシングを始めて、2シーズン目。
始めてすぐにタイイングを始め、大分、上達したのではないかと思っている。
明日は先週日曜日に出かけた川へ、再挑戦。
そのために巻いたフライを公開してみたりする。
勝手にアレンジしている(作りやすいように作ってる)ので、全部なになにもどきなのだが。

まずはイワイイワナもどき
マテリアル(特にハックル)に種類がない(というか、グリズリーしかもってないw)ため、バリエーションに乏しい。
同じ形で、ポストをエアロドライウイング ブラックで逆光用に作ったもの。

ボディのダビング材に、Trout Hunter Caddis Emerger Nymph Dubのゴールデンブラウンを使用。
T田くんに、「フライライトのゴールデンオリーブがいいよ」と聞いていたので、出張帰りに横浜サンスイで物色。
フライライトがなかったので、「同じ色だから」と買ってきたが、よく見ると「ゴールデンブラウン」・・・。
「ゴールデン」しか合ってない・・・。
しかし、巻いてみたらこれがなかなかいい感じ。
シンセティックのファイバーがいい味を出していた。
今までは、ヘアラインダビングがお気に入りだったが、Trout Hunterのファンになりそうw
明日の川では、テレストリアルも食べているということなので、試しに作ってみたのが”エアロスペントビー”。

一応、息子たちから「ハチに見える」とお墨付きをもらったw
まだ早いと思うが、作ってみたかったのでw
次は定番のエルクヘアカディス。

ウィングが一本飛び出しているのはご愛敬。
ちょっと値の張る(自分にとって)エルクヘアを使ってみたら、巻きやすいこと。
やはり、マテリアルの値段をけちるのはよくないのか?
最後は、コンパラダン。

ヘアウイングがうまく立っていないなw
これも、新しく仕入れたエルクヘアとゴールデンブラウンのダビング材で作ってみた。
ディアヘアがないのでエルクヘア。
さて、明日の釣行でどいつががんばってくれるだろうか?
まあ、どれも釣れると思って作っているのだけれども・・・・。
始めてすぐにタイイングを始め、大分、上達したのではないかと思っている。
明日は先週日曜日に出かけた川へ、再挑戦。
そのために巻いたフライを公開してみたりする。
勝手にアレンジしている(作りやすいように作ってる)ので、全部なになにもどきなのだが。
まずはイワイイワナもどき
マテリアル(特にハックル)に種類がない(というか、グリズリーしかもってないw)ため、バリエーションに乏しい。
同じ形で、ポストをエアロドライウイング ブラックで逆光用に作ったもの。
ボディのダビング材に、Trout Hunter Caddis Emerger Nymph Dubのゴールデンブラウンを使用。
T田くんに、「フライライトのゴールデンオリーブがいいよ」と聞いていたので、出張帰りに横浜サンスイで物色。
フライライトがなかったので、「同じ色だから」と買ってきたが、よく見ると「ゴールデンブラウン」・・・。
「ゴールデン」しか合ってない・・・。
しかし、巻いてみたらこれがなかなかいい感じ。
シンセティックのファイバーがいい味を出していた。
今までは、ヘアラインダビングがお気に入りだったが、Trout Hunterのファンになりそうw
明日の川では、テレストリアルも食べているということなので、試しに作ってみたのが”エアロスペントビー”。
一応、息子たちから「ハチに見える」とお墨付きをもらったw
まだ早いと思うが、作ってみたかったのでw
次は定番のエルクヘアカディス。
ウィングが一本飛び出しているのはご愛敬。
ちょっと値の張る(自分にとって)エルクヘアを使ってみたら、巻きやすいこと。
やはり、マテリアルの値段をけちるのはよくないのか?
最後は、コンパラダン。
ヘアウイングがうまく立っていないなw
これも、新しく仕入れたエルクヘアとゴールデンブラウンのダビング材で作ってみた。
ディアヘアがないのでエルクヘア。
さて、明日の釣行でどいつががんばってくれるだろうか?
まあ、どれも釣れると思って作っているのだけれども・・・・。
2009年05月16日
カワセミくん
セカンドホームにて。
魚信はあるものの、釣れないままに遡上していると、足下にカラフルなものが。
「またゴミかよ」と思いきや・・・。
その距離1m。
どこか具合が悪いのだろう。いっこうに逃げない。
だが、こういうときに限ってデジカメを持ってきてないw
仕方がないので、ケータイで接写。

10cmまで近づけても全然逃げない。

どうも、目が悪いようだ。
指でつついても逃げなかった。
結局、釣りの方はだめだったが、カワセミと超接近遭遇ということで納竿。
明日は、埼玉からT田くんがくるので、先週の尺狙いか、セカンドホームの未踏部分へ行くことにしよう。
#って、明日の方が雨降るんじゃなかったかw
魚信はあるものの、釣れないままに遡上していると、足下にカラフルなものが。
「またゴミかよ」と思いきや・・・。
その距離1m。
どこか具合が悪いのだろう。いっこうに逃げない。
だが、こういうときに限ってデジカメを持ってきてないw
仕方がないので、ケータイで接写。
10cmまで近づけても全然逃げない。
どうも、目が悪いようだ。
指でつついても逃げなかった。
結局、釣りの方はだめだったが、カワセミと超接近遭遇ということで納竿。
明日は、埼玉からT田くんがくるので、先週の尺狙いか、セカンドホームの未踏部分へ行くことにしよう。
#って、明日の方が雨降るんじゃなかったかw
タグ :フライフィッシング
2009年05月10日
見えてるサカナは・・・・。
今回は、ハイペースw
結局、入渓地点から1Kmは入り込んだだろう。
非透湿ウェーダーなので、汗だくになった。さすがに川通しで30分ほどでいったん休憩。
そこは、空が開けた大きなプール。
左岸は岩盤がテラスのようになっている。
淵の深緑と周りの緑で目が休まる。
ふと、下流側の流れ出しをみると瀬の部分に尺クラスのアマゴが定位しているのを見つけた!
ほかにも数匹!
ここまでは、まったくのところ魚信がなかった。
大堰堤の上流部分であるため、サカナが遡上してこれないからもういないのではないかと思った矢先である。
やっぱりいるんだ、尺クラス。
ばしゃっと釣れたら今日は天国だなw
結局はドライフライを数回流しても無視。ニンフに交換してルースニングで1時間ほど粘っただめだった。
まるで、「釣られてやるから、釣ってみろよ。でもおまえに釣れるか?」とでも言っているようなそぶりでそいつはずっと同じ位置に定位したまま。
最後は、「やっぱりおまえには釣られてやらない。」とでも言いたげに、ぷいっと淵の深い方に行ってしまった。
「見えてるサカナほど、鶴のは難しい」
来週、また対峙に来てやる! それまで餌師に抜かれるなよ!
結局、入渓地点から1Kmは入り込んだだろう。
非透湿ウェーダーなので、汗だくになった。さすがに川通しで30分ほどでいったん休憩。
そこは、空が開けた大きなプール。
左岸は岩盤がテラスのようになっている。
淵の深緑と周りの緑で目が休まる。
ふと、下流側の流れ出しをみると瀬の部分に尺クラスのアマゴが定位しているのを見つけた!
ほかにも数匹!
ここまでは、まったくのところ魚信がなかった。
大堰堤の上流部分であるため、サカナが遡上してこれないからもういないのではないかと思った矢先である。
やっぱりいるんだ、尺クラス。
ばしゃっと釣れたら今日は天国だなw
結局はドライフライを数回流しても無視。ニンフに交換してルースニングで1時間ほど粘っただめだった。
まるで、「釣られてやるから、釣ってみろよ。でもおまえに釣れるか?」とでも言っているようなそぶりでそいつはずっと同じ位置に定位したまま。
最後は、「やっぱりおまえには釣られてやらない。」とでも言いたげに、ぷいっと淵の深い方に行ってしまった。
「見えてるサカナほど、鶴のは難しい」
来週、また対峙に来てやる! それまで餌師に抜かれるなよ!
2009年05月09日
二匹目のどじょうは・・・。
GWの最終は雨だったため、釣り三昧で締めくくることができなかった。
ということで、気持ちの良い朝となった今日、二匹目のどじょうを堪能するべく、セカンドホームへ出かけた。
二日間の雨のせいか、水量は10cm程度増水状態。
石の上を渡って移動できた場所もウェーディングしないと通れないため、ずいぶんとポイントを壊して回ったような気がする。
とはいっても、そうじゃなくても壊して回っているのだが。
フライに果敢にアタックしてくるのはハヤばかり。
アマゴも魚影は見えたが、ぷいっとそっぽを向かれてしまった。
前回の退渓場所だった磐石橋からもう200mほど釣り登ってみたが、タイムリミットになり、退渓。
結局成果はハヤ2匹。
まあサイズアップしたからいいかなw
ということで、気持ちの良い朝となった今日、二匹目のどじょうを堪能するべく、セカンドホームへ出かけた。
二日間の雨のせいか、水量は10cm程度増水状態。
石の上を渡って移動できた場所もウェーディングしないと通れないため、ずいぶんとポイントを壊して回ったような気がする。
とはいっても、そうじゃなくても壊して回っているのだが。
フライに果敢にアタックしてくるのはハヤばかり。
アマゴも魚影は見えたが、ぷいっとそっぽを向かれてしまった。
前回の退渓場所だった磐石橋からもう200mほど釣り登ってみたが、タイムリミットになり、退渓。
結局成果はハヤ2匹。
まあサイズアップしたからいいかなw
2009年05月05日
雨だけどセカンドホーム
GWも残すところ2日。
今日は朝から雨が降ったりやんだりの状況。
午前中は、「16GBのマイクロSDが欲しい」という息子のリクエストに応えて、PCデポへ。
午後から出かけるかどうするか迷ったが、「アマゴは雨降りに釣れるのか?」を確認するために、このところ好調のセカンドホームへ出かけた。
前回と同様に香音橋下流川から入渓。
一匹目、前回ばらしたところで、同じようにばらすw
二匹目、別のポイントで、フッキングしたがネットを出しているうちにフックが外れたw
三匹目、グリフィスナット#16にてネットイン。
途中、吹きだまりにメイフライのスペントが大量に集まっていた。

種類は分からないけど・・・。

というとこで、マラードウイングのスペント#14にフライを交換した直後に四匹目。

一応サイズアップ!
プリプリでヒレピンのアマゴ君。
”ここはいるだろう”というポイントでは必ずライズしてくるということは、不用意にポイントに近づいて自分でチャンスを潰しているようだ。
移動とポイントチェックが課題だなぁ。
さて、明日がGW最終日。
天気は雨のち曇り、降水確率50%。
午後からホームグラウンドでGWを締めたいなあ。
今日は朝から雨が降ったりやんだりの状況。
午前中は、「16GBのマイクロSDが欲しい」という息子のリクエストに応えて、PCデポへ。
午後から出かけるかどうするか迷ったが、「アマゴは雨降りに釣れるのか?」を確認するために、このところ好調のセカンドホームへ出かけた。
前回と同様に香音橋下流川から入渓。
一匹目、前回ばらしたところで、同じようにばらすw
二匹目、別のポイントで、フッキングしたがネットを出しているうちにフックが外れたw
三匹目、グリフィスナット#16にてネットイン。
途中、吹きだまりにメイフライのスペントが大量に集まっていた。
種類は分からないけど・・・。
というとこで、マラードウイングのスペント#14にフライを交換した直後に四匹目。
一応サイズアップ!
プリプリでヒレピンのアマゴ君。
”ここはいるだろう”というポイントでは必ずライズしてくるということは、不用意にポイントに近づいて自分でチャンスを潰しているようだ。
移動とポイントチェックが課題だなぁ。
さて、明日がGW最終日。
天気は雨のち曇り、降水確率50%。
午後からホームグラウンドでGWを締めたいなあ。
2009年05月03日
ひさびさのご対面で満足
このところホームグラウンドでは、ハヤとオイカワしか釣れていないので、東にあるセカンドホームへ行ってみた。
#というか、いいサイズのアマゴはかけるのだが、いつもよそ見している瞬間であわせらてないだけ。
朝9:00から12:00の3時間コースで、ひさしぶりにいいサイズのアマゴに出会うことができた。
#S山さん、3時間で300mくらいのペースです。
#いっこうにペースが上げられてませんw

3匹掛けて、2匹ばらしてしまった。
どれも、20cm程度のヒレピン。
ここは放流はしていないので、ネイティブアマゴ(のはず)。
グリフィスナット#16でゲット。
パラシュートも流してみたが、グリフィスナットの方が反応がよかった。
#在庫がなくなってきたので、追加巻きするかな。
プールに30cm弱の魚影も見えたが、ポイントに近づきすぎたようで逃げられてしまった。
この川は上流にキャンプ場があるせいか、結構ゴミが多い(途中で捨てないで家まで持って帰れ!)。
ハヤも多く、ホームグラウンドよりも魚影は濃いようだ。
餌になる水生昆虫も種類が多いらしい。
確認したものは、
・ヒラタカゲロウ系
・ユスリカ
・トランスクィナガレトビケラ(アダルト)
・オオヤマカガゲラ(ニンフ)
などが見られる。
アマゴもサビもなくやせてもいない、太った魚体のものばかりだ。
最近、ホームグラウンドでも釣り人(餌師)が多くなってきているので、しばらくはセカンドホームに出かけることにしようかとも思う。
とにかく、今日は気持ちの良い釣りができた。
#というか、いいサイズのアマゴはかけるのだが、いつもよそ見している瞬間であわせらてないだけ。
朝9:00から12:00の3時間コースで、ひさしぶりにいいサイズのアマゴに出会うことができた。
#S山さん、3時間で300mくらいのペースです。
#いっこうにペースが上げられてませんw
3匹掛けて、2匹ばらしてしまった。
どれも、20cm程度のヒレピン。
ここは放流はしていないので、ネイティブアマゴ(のはず)。
グリフィスナット#16でゲット。
パラシュートも流してみたが、グリフィスナットの方が反応がよかった。
#在庫がなくなってきたので、追加巻きするかな。
プールに30cm弱の魚影も見えたが、ポイントに近づきすぎたようで逃げられてしまった。
この川は上流にキャンプ場があるせいか、結構ゴミが多い(途中で捨てないで家まで持って帰れ!)。
ハヤも多く、ホームグラウンドよりも魚影は濃いようだ。
餌になる水生昆虫も種類が多いらしい。
確認したものは、
・ヒラタカゲロウ系
・ユスリカ
・トランスクィナガレトビケラ(アダルト)
・オオヤマカガゲラ(ニンフ)
などが見られる。
アマゴもサビもなくやせてもいない、太った魚体のものばかりだ。
最近、ホームグラウンドでも釣り人(餌師)が多くなってきているので、しばらくはセカンドホームに出かけることにしようかとも思う。
とにかく、今日は気持ちの良い釣りができた。
2009年04月19日
オイカワ一匹?!
土日の釣果。
オイカワ一匹っっっwww。
竹に釣り糸付けて遊んでいた子供たちにあげたけど。
喜んでたなぁ。
しかし、フッキングがうまくできん。
自己嫌悪中w
先週ばらしたポイントで、またばらす。
さすがに2投めはでないなぁ。
餌師の方と会ったが、6寸サイズのアマゴが3匹。
#どうも、リリースする釣り人は嫌いなようだった。
#「食べるために釣ってるんだ。ゲームじゃない」ってしきりに強調してたなぁ。
#別に何も言ってないし、サイズ的に持ち帰っても問題なしのサイズだったし。
#コツとポイントを聞きたかっただけなのになぁ。
餌で釣れてるのだから、いないわけではないのだ。
自分の釣り方に問題があるんだ。
なにが悪いか考え中。
フライの作り方か? それとも選択が間違っているのか?
あまりに釣れないので、浮き石をひっくり返して、水生昆虫観察。
クリンガータイプのニンフがたくさん。
写真でみたのと違い、真っ黒なんだけど?
エルモンヒラタカゲロウの成虫はいることを確認しているので、ヒラタカゲロウ系のニンフだろうと思うけど。
来週は、バケツでも持って行ってカゲロウ採りでもするか?
釣れないしw
オイカワ一匹っっっwww。
竹に釣り糸付けて遊んでいた子供たちにあげたけど。
喜んでたなぁ。
しかし、フッキングがうまくできん。
自己嫌悪中w
先週ばらしたポイントで、またばらす。
さすがに2投めはでないなぁ。
餌師の方と会ったが、6寸サイズのアマゴが3匹。
#どうも、リリースする釣り人は嫌いなようだった。
#「食べるために釣ってるんだ。ゲームじゃない」ってしきりに強調してたなぁ。
#別に何も言ってないし、サイズ的に持ち帰っても問題なしのサイズだったし。
#コツとポイントを聞きたかっただけなのになぁ。
餌で釣れてるのだから、いないわけではないのだ。
自分の釣り方に問題があるんだ。
なにが悪いか考え中。
フライの作り方か? それとも選択が間違っているのか?
あまりに釣れないので、浮き石をひっくり返して、水生昆虫観察。
クリンガータイプのニンフがたくさん。
写真でみたのと違い、真っ黒なんだけど?
エルモンヒラタカゲロウの成虫はいることを確認しているので、ヒラタカゲロウ系のニンフだろうと思うけど。
来週は、バケツでも持って行ってカゲロウ採りでもするか?
釣れないしw
2009年04月12日
ばらしちゃったよ。
昨日は上流域の定番ポイントでであうことができた。
水温が上がってきたことで活動が活発になってきたのではないか?ということで、14時過ぎに先シーズンの良形ポイントへ入ってみた。

#18の黒っぽいスペントパターン。
写真左上あたりで、20cm弱がでた。
とはいっても、痛恨のばらし・・・。
パニック状態?で、ウエーディングしている足下まで泳いできたが、また定位置に戻っていく姿が見られた。
10分ほど、左側の大石に腰掛けて休憩して再度挑戦してみたが、だめだった。
この先、20m先でも一匹出たが、フッキングせず。
このあたりは解禁直後に探ったのだが、まったく魚信がなかったエリアである。
やっぱり水温上昇がカギなんだろう。
ホームグランドとしている川は、先シーズンの8月後半から通うようになったため、解禁直後のデータは持ち合わせていない。
#というか、フライフィッシングを始めたのが昨年の7月末からだし。
だんだん分かってきたというところだ。
定位する場所はほぼ決まっているということだな。
また来週末に挑戦だ。
水温が上がってきたことで活動が活発になってきたのではないか?ということで、14時過ぎに先シーズンの良形ポイントへ入ってみた。
#18の黒っぽいスペントパターン。
写真左上あたりで、20cm弱がでた。
とはいっても、痛恨のばらし・・・。
パニック状態?で、ウエーディングしている足下まで泳いできたが、また定位置に戻っていく姿が見られた。
10分ほど、左側の大石に腰掛けて休憩して再度挑戦してみたが、だめだった。
この先、20m先でも一匹出たが、フッキングせず。
このあたりは解禁直後に探ったのだが、まったく魚信がなかったエリアである。
やっぱり水温上昇がカギなんだろう。
ホームグランドとしている川は、先シーズンの8月後半から通うようになったため、解禁直後のデータは持ち合わせていない。
#というか、フライフィッシングを始めたのが昨年の7月末からだし。
だんだん分かってきたというところだ。
定位する場所はほぼ決まっているということだな。
また来週末に挑戦だ。
2009年04月11日
やっと出会えた・・・。
本日はホームグランドへ午後から出かけた。
先シーズンに、20cm弱をばらした淵にて、ホームグランドでの初のアマゴくん。
ランディング直前でばらしてしまったので、写真はなし・・・。
やっと出会えた・・・。
いなくなったわけではなかった。
よかったよかった。
水温18℃。
暖かくなったせいもあるのか、入渓直後からあちらこちらで魚信がある。
これからが本格的な活性期間か?
#しかし、毎回こけるなぁ。
#かなり川底の石が滑りやすくなってる。
#気をつけないとな。
先シーズンに、20cm弱をばらした淵にて、ホームグランドでの初のアマゴくん。
ランディング直前でばらしてしまったので、写真はなし・・・。
やっと出会えた・・・。
いなくなったわけではなかった。
よかったよかった。
水温18℃。
暖かくなったせいもあるのか、入渓直後からあちらこちらで魚信がある。
これからが本格的な活性期間か?
#しかし、毎回こけるなぁ。
#かなり川底の石が滑りやすくなってる。
#気をつけないとな。
2009年04月05日
狩野川本流にて。
#狩野川も「近場の渓流」というカテゴリだなw
午前中は、隣国のロケット発射で持ちきりだが、飛んで行ってしまったようなので、午後から嫁さんと狩野川公園へ。
元々、「桜を見に行きたい」というのが嫁さん要望だが、「じゃあ、その間釣りしてていい?」ということで、狩野川公園で別行動。

さすがに、膝まで立ち込むと水の冷たさが伝わってくる。
ダブルハンドでスペイしていたFFMから、「アタリはあるんだけどね。まだ活性低いよ」と言われた。

場所はこのあたり。
対岸は、桜真っ盛り。来週は散ってるかな。

嫁さんが、ウォーキングしている2時間弱ほどの間で、結果はゼロ。
まあ、本流は初めてなので、こんなもんだろう。
#4フローティングじゃなくて、#7のシンキングにすればよかったかも。
午前中は、隣国のロケット発射で持ちきりだが、飛んで行ってしまったようなので、午後から嫁さんと狩野川公園へ。
元々、「桜を見に行きたい」というのが嫁さん要望だが、「じゃあ、その間釣りしてていい?」ということで、狩野川公園で別行動。
さすがに、膝まで立ち込むと水の冷たさが伝わってくる。
ダブルハンドでスペイしていたFFMから、「アタリはあるんだけどね。まだ活性低いよ」と言われた。
場所はこのあたり。
対岸は、桜真っ盛り。来週は散ってるかな。
嫁さんが、ウォーキングしている2時間弱ほどの間で、結果はゼロ。
まあ、本流は初めてなので、こんなもんだろう。
#4フローティングじゃなくて、#7のシンキングにすればよかったかも。
2009年04月04日
春の小川
解禁後、ホームグランドでの釣果がない。
全域を探るために、まだ入ったことのない下流部に入ってみた。
#隣国のロケットも気にはなったのだが、まずは川だ!
しかし、アマゴくんはどこに行ってしまったんだろう。
どこを探ってもいない。
先シーズンに抜かれてしまったのか?
それとも、まだ活性が低くて反応がないだけなのか。
まあ、今回入ったヒラキ部分では、オイカワくんがたくさん遊んでくれたのでよいとしよう。
#今日は、オイカワ狙い。けっして外道ではないw
全域を探るために、まだ入ったことのない下流部に入ってみた。
#隣国のロケットも気にはなったのだが、まずは川だ!
しかし、アマゴくんはどこに行ってしまったんだろう。
どこを探ってもいない。
先シーズンに抜かれてしまったのか?
それとも、まだ活性が低くて反応がないだけなのか。
まあ、今回入ったヒラキ部分では、オイカワくんがたくさん遊んでくれたのでよいとしよう。
#今日は、オイカワ狙い。けっして外道ではないw
2009年03月29日
初めての川へ
今シーズン初めての遠出。
とは言っても、車で1時間ほどの山岳渓流である。
S山氏と、3/22に出かける予定だったが、朝から雨だったため、29日に延期した釣行。
氏いわく、「熊の気配のあるところだから、二人で行こう」。
#ひとりでもふたりでも熊に出会ったら同じような気もするが・・・。まあ心強いか。

8時前に入渓。S山氏より上流から開始。
でも、早いんだよなぁ。あっという間に追いつかれてしまった。
#もう少し早く釣りあがれるようにしないと・・・。
ポイントを探るのだが、反応なし・・・。
今シーズンはずっとボ続きなので、慣れっこだが。
1,2時間ほど釣り上がって、やっと今シーズン初のアマゴくんとご対面。

S山氏撮影。
#知らない間に撮られてしまったw
フライは#18のフローティングピューパ。
この後、堰堤まで釣り上がったが、結局、この一匹で竿を納めて、駐車場まで戻る。
戻る途中で、延べ竿を出している餌師、管釣りスタイルのFFMが二人(あれじゃ、釣り上がれないだろうに)。
S山氏と別れてから、下流部を1時間ほど探ったが、やっぱり反応なし。
ホームグランドでは、まだアマゴ君に出会っていないのが残念だが、まずは1匹めのアマゴをゲット。
この川にも、もう少し暖かくなったらまた出かけるかな。
とは言っても、車で1時間ほどの山岳渓流である。
S山氏と、3/22に出かける予定だったが、朝から雨だったため、29日に延期した釣行。
氏いわく、「熊の気配のあるところだから、二人で行こう」。
#ひとりでもふたりでも熊に出会ったら同じような気もするが・・・。まあ心強いか。
8時前に入渓。S山氏より上流から開始。
でも、早いんだよなぁ。あっという間に追いつかれてしまった。
#もう少し早く釣りあがれるようにしないと・・・。
ポイントを探るのだが、反応なし・・・。
今シーズンはずっとボ続きなので、慣れっこだが。
1,2時間ほど釣り上がって、やっと今シーズン初のアマゴくんとご対面。
S山氏撮影。
#知らない間に撮られてしまったw
フライは#18のフローティングピューパ。
この後、堰堤まで釣り上がったが、結局、この一匹で竿を納めて、駐車場まで戻る。
戻る途中で、延べ竿を出している餌師、管釣りスタイルのFFMが二人(あれじゃ、釣り上がれないだろうに)。
S山氏と別れてから、下流部を1時間ほど探ったが、やっぱり反応なし。
ホームグランドでは、まだアマゴ君に出会っていないのが残念だが、まずは1匹めのアマゴをゲット。
この川にも、もう少し暖かくなったらまた出かけるかな。
タグ :フライフィッシング