ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
さかい
大学生と中学生の息子と嫁さんの4人家族のお父さん。
地元の川に毎週出没している。
キャッチ&リリースを基本として、きれいなアマゴに毎年会えることを楽しみにしているフライフィッシャー。
釣れなくたって問題なし!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年09月28日

山田川 禁漁期へ

山田川も狩野川支流ではあるので、一応は10月1日から禁漁期間に入る(はず?)。
オーラスではあるが、地蔵橋(仮名)上流部へ入ってみた。
#ウグイやハヤに遊んでもらうために来るかもしれないが・・・。




  続きを読む



2008年09月27日

C.D.C.サイドワインダー?でひさしぶりの一匹。

AM9:30頃から、まだ未開拓だった貸し農園横の川筋を探索。
下流側にある竹橋のあたりから入渓し、上流の地蔵橋(袂にお地蔵様の碑があるので)のちょっと先までの役100m程度。その先は一人だとちょっと怖いので、今回はパス。

今日は、夕べいそいそと巻いたC.D.Cコカゲロウフローティングニンフ(#16)と、C.D.Cサイドワインダー#12を使ってみた。
これまで、ポストにはドライウイングしか使ってこなかったので、しっかり浮くのかが心配だった。しかし、下手なフライであってもC.D.C.はしっかり浮いてくれた。

そこかしこで、フライに反応してくれるのだが、フッキングがへたれなため、ポイントを潰して歩いている感じ・・・。




で、サイドワインダー#12をくわえてくれたちびアマゴくん。
ウェーダーのポケットからデジカメがなかなかでなくて、痛い思いをさせてしまった。
リリース後は、元気よく岩陰に逃げていった。

  続きを読む



2008年09月25日

C.D.Cを大量購入

とは言っても、何万もしたわけではない。

いつも巡回しているホームページの管理人さんが、ヤフオクに自作フライを出店しているようなので、ちょっと眺めていたところ、

 C.D.C. 660~710枚入り 2,600円

というのが目にとまった。
これまで、プロショップでマテリアルを買うときに、C.D.C.は欲しいのだが、たったあれだけで1000円以上という価格であったために手が出ないでいた。
そこにこの文字である。飛びつかないわけがない。
それが、今日届いた。



こんな感じのタッパーに入ってきた。
色はタンである。


  続きを読む



2008年09月19日

下部川&雨河内川へ

9/14に、Sさんと身延の下部川&雨河内川へ出かけてきた。
Sさんとは、自分が釣りを始めたばかりの5月頃、地元の川での釣り場をググっていた際に見つけたホームページの管理人さんである。そのおかげで桃沢川に出入りするようになり、山田川をホームリバーとするようになったきっかけをくださった方である。
実際にお会いしたのもキャンプ場であった。
そんなこんなで、今回の釣行に誘っていただいたわけである。フライを始めて3ヶ月で初の遠征?である。

朝4時起床。前日の就寝は1時、結局3時間ほどしか睡眠をとっていない。ほとんど遠足前の小学生の乗りである。
身支度を調え、4時半に自宅出発。
待ち合わせ場所のコンビニには、4時50分頃に到着。
すぐにSさんも到着。昼飯を買って、5時にはコンビニを出発した。

大体、ここ数年、こんな早い時間に移動するなどなかったため、わくわく状態である。
裾野市から富士宮を抜け、身延線沿いに目的地の下部川へ。
さすがに早朝だけあって道が空いており、7時前には到着した。

下部川中流域の堰堤上部へ乗り入れて駐車。
やけに広いところである。







  続きを読む



2008年09月13日

明日は身延へ釣行

このところ、Y川は不調・・・。
午前中2時間と夕方1時間と川へ出たが、反応があるもののフッキングせず。

フライキッズの入魂はまだだ。
とかやっているうちに、午前中に9ft#6が宅急便で届いた。

あすは、Sさんと身延へ釣行。
これまでは単独釣行のみ。近所、それも片道30分以内での釣りだった。
今回は、初の遠征(というか、一般的には遠征と言わないのかもしれないが)であり、ちょっと緊張している。
5時に待ち合わせなので、4時半には出発しないと。

って、こんな時間まで起きてていいのか?
まあ、とにかく6ftに入魂してくる予定。
帰りがけに、富士川(静岡側)で、9ftも使ってみるかな。

ゲリラ雷雨が心配だが、今のところの予報では大丈夫そうだ。

釣果はまた明日。  



2008年09月07日

ポチッとな。

もうすぐ渓流も禁漁期間に入る。
その間、管釣りもよいのだが、いかんせんランニングコストが1000円亭主には大打撃である。
週末に管釣りに出かけるには、毎日昼飯抜きに挑戦するしかない。
自分は細身でウエストだけが太るパターンなので、出っ腹対策にはよいのだが、全体的に余計にほっそりしてしまう。

そこで、海岸・防波堤からのライトソルトにも手を出してみようと思い、9ft#6のロッドを注文した。
ソルトをするなら10ft以上だろ?という話もあるのだが、ダブルハンドをするにはテクニックがないし、12月末までは芦ノ湖という選択肢もあるので、まずは9ftとした。
というのは表向きで、実際は懐具合からセットものを購入するしか選択肢がなかったというのが本音である。

GRAIN(グレイン) FAUCHARD(フォーチャード)フライフィッシングセット
GRAIN(グレイン) FAUCHARD(フォーチャード)フライフィッシングセット





ついでに、ヤブ沢用に6ft#3を。


キャップス(Caps) フライキッズ 3ピース
キャップス(Caps) フライキッズ 3ピース





こちらは来シーズン用になってしまうかもしれないなぁ。
松川湖上流は10月末までだから大丈夫か?

合計すると管釣り1日券を6回分は買える計算になるのだが・・・。

嫁さんに怒られそうだ、というか怒られるだろうな(笑)。
  



2008年09月07日

カゲロウの舞

先週Tさんが釣り上がったところを攻めてみた。

道祖神が祭ってある駐車スペースにトラクターで農作業をしていた方に断って車を停めた。
「いつでも停めてもいいから」ということで、これからは気楽に停められる。




  続きを読む