2009年08月23日
大漁、大漁!
嫁さんと下の息子を高校の見学会へ送って行ってから、いつものところへ。
ガケ上のいつもの駐車スペースで、身支度を。
リーダー交換、ティペット結びに時間がかかってしまった。
斜面はツタがたくさんはびこっているため、こけるとあぶないということで、最初から高巻いてしまった。
まずは一匹目。

昨日は、下流部分に入ったが、アマゴの気配はなくカワムツばかりしかでなかった。
やはり、月初めの大雨でずいぶんと上流に移動してきているようだ。
続いて二匹目。

今日最大の20cm。
うーん、ヒレのオレンジがすばらしい。
で三匹目。

四匹目。

1年目の魚体だろう。
五匹目。

サイズアップしない・・・。
で、六匹目。

一日で六匹は自己最多。
つ抜け目標でがんばってみたが、フッキングが甘かったり、ばらしたり、合わせ切れしたりで、ネットインできたのは六匹。
ネットインできなかったものも入れると、10匹は優に超えた。
ひさびさに、満足のいく釣行だった。
やはり渓はいい。
気持ちいい涼しい風が吹いてくる。
平日はうるさい蝉の声も心地よい。
#嫁さんにお小言を言われなくてもすむという話もあるがw

この機会を得るために平日は仕事をしているようなものだ。
退渓後、横浜からすそパに来ている友人に会いに行く。
いつもはうちの部下といっしょだが、今日はひとりだとのことなので、釣果の自慢がてら冷やかしに。
すそパでは、ひさびさにフライの師匠たちと会い、しばらく状況報告を。
さて、毛針の玉数も減ってきたので、月曜日からすこしずつ玉数充てん週間とするかな。
ガケ上のいつもの駐車スペースで、身支度を。
リーダー交換、ティペット結びに時間がかかってしまった。
斜面はツタがたくさんはびこっているため、こけるとあぶないということで、最初から高巻いてしまった。
まずは一匹目。
昨日は、下流部分に入ったが、アマゴの気配はなくカワムツばかりしかでなかった。
やはり、月初めの大雨でずいぶんと上流に移動してきているようだ。
続いて二匹目。
今日最大の20cm。
うーん、ヒレのオレンジがすばらしい。
で三匹目。
四匹目。
1年目の魚体だろう。
五匹目。
サイズアップしない・・・。
で、六匹目。
一日で六匹は自己最多。
つ抜け目標でがんばってみたが、フッキングが甘かったり、ばらしたり、合わせ切れしたりで、ネットインできたのは六匹。
ネットインできなかったものも入れると、10匹は優に超えた。
ひさびさに、満足のいく釣行だった。
やはり渓はいい。
気持ちいい涼しい風が吹いてくる。
平日はうるさい蝉の声も心地よい。
#嫁さんにお小言を言われなくてもすむという話もあるがw
この機会を得るために平日は仕事をしているようなものだ。
退渓後、横浜からすそパに来ている友人に会いに行く。
いつもはうちの部下といっしょだが、今日はひとりだとのことなので、釣果の自慢がてら冷やかしに。
すそパでは、ひさびさにフライの師匠たちと会い、しばらく状況報告を。
さて、毛針の玉数も減ってきたので、月曜日からすこしずつ玉数充てん週間とするかな。
2009年08月16日
期待通りの天気!
久しぶりに土日が晴れた。
セカンドホームの気温は29℃。
今日は上流部分へと思ったが、結局下流側に行ってみた。
いつもの駐車ポイントへ停めて、身支度をする。
身支度をしながら、橋の上から川の様子を見てみると、透明度はよい。
おまけに連日の大雨で、橋の下にあった不法投棄物もどこかに流れて行ってしまったようだ。
入渓地点に行ってみると、きれいに道ができている。左右に張り出していた草が刈られて通りやすくなっている。
だれか刈ってくれたようだ。
まずは一匹目。

まん丸パーマークがつながって、団子三兄弟のようになっているメスアマゴ。
このあと、常磐橋まではキャッチできなかったものの、大物?がなんどかフライに出てくれた。
カワムツはいっぱいキャッチできたがw
普段なら、常磐橋で退渓して納竿なのだが、ちょっと時間が取れるので、上流部分も少し探ってみた。
駐車ポイントは滝。

長雨のおかげでちゃんと滝になっている。春先はちょろちょろだったのだが。
で、二匹目。

精悍な顔のオスアマゴ。
どうもアベレージサイズが18cm程度になってきた。
このあと、婚姻色がきれいに出ているカワムツくん(15cm)をキャッチして、きょうは納竿。
全体的に水温は19~20℃なので、日陰のポイントにいそうなものだが、キャッチできた二匹もフライに出たものも、すべて日向の部分である。
来週の土日も晴れの予報である。
今日取り逃がしたポイントを探ってみることにする。
やっぱり川は涼しいぞ!
セカンドホームの気温は29℃。
今日は上流部分へと思ったが、結局下流側に行ってみた。
いつもの駐車ポイントへ停めて、身支度をする。
身支度をしながら、橋の上から川の様子を見てみると、透明度はよい。
おまけに連日の大雨で、橋の下にあった不法投棄物もどこかに流れて行ってしまったようだ。
入渓地点に行ってみると、きれいに道ができている。左右に張り出していた草が刈られて通りやすくなっている。
だれか刈ってくれたようだ。
まずは一匹目。
まん丸パーマークがつながって、団子三兄弟のようになっているメスアマゴ。
このあと、常磐橋まではキャッチできなかったものの、大物?がなんどかフライに出てくれた。
カワムツはいっぱいキャッチできたがw
普段なら、常磐橋で退渓して納竿なのだが、ちょっと時間が取れるので、上流部分も少し探ってみた。
駐車ポイントは滝。
長雨のおかげでちゃんと滝になっている。春先はちょろちょろだったのだが。
で、二匹目。
精悍な顔のオスアマゴ。
どうもアベレージサイズが18cm程度になってきた。
このあと、婚姻色がきれいに出ているカワムツくん(15cm)をキャッチして、きょうは納竿。
全体的に水温は19~20℃なので、日陰のポイントにいそうなものだが、キャッチできた二匹もフライに出たものも、すべて日向の部分である。
来週の土日も晴れの予報である。
今日取り逃がしたポイントを探ってみることにする。
やっぱり川は涼しいぞ!
2009年08月15日
やっと夏らしくなってきた
火曜日の早朝から大きな地震。
このところの連日の大雨で崩れて大岩が川に落ちてきていた部分が、さらに崩れていないか心配だったが、それほどでもなかった。
先週に比べるとかなり水量が少ない。
今年は渇水の心配がないと思っていたんだが、平水に戻ってきた。
土はずいぶん流れてしまって、濁りのない水質なのだが、こけが増えてきているため、慎重にあるかないとずるっと滑る。
ちなみに強はこけなかった。
入渓して40分ほどして、岩場のヒラキ部分の終了点あたりで、まずは一匹。

いやぁ、この川特有のまん丸パーマークのオスアマゴ。
二匹目は、数メートルも離れていないポイント。でもここはアマゴがスクールしているプールの流れ出し部分で、これまで見えているだけで、釣れなかったポイント。

今度は、メスアマゴ。
最近、15~18cmサイズしかでてこない。
このあと、ハヤ一匹。ちびアマゴを一匹(ナチュラルリリース)。数匹がフライを追ってきたがぷいっとUターンで、キャッチできなかった。
いつもの橋に到達する前に時間切れで、退渓。
さて、あすは上流に行くか、下流に行くか。
このところ、下流は実績がないので、しばらく行っていない上流狙いか。
キャンプ客がたくさんいなければよいのだが。
途中で暑くなったきたが、時折上流から吹いてくる涼しい風が心地よい一日だった。
明日にも期待。
このところの連日の大雨で崩れて大岩が川に落ちてきていた部分が、さらに崩れていないか心配だったが、それほどでもなかった。
先週に比べるとかなり水量が少ない。
今年は渇水の心配がないと思っていたんだが、平水に戻ってきた。
土はずいぶん流れてしまって、濁りのない水質なのだが、こけが増えてきているため、慎重にあるかないとずるっと滑る。
ちなみに強はこけなかった。
入渓して40分ほどして、岩場のヒラキ部分の終了点あたりで、まずは一匹。
いやぁ、この川特有のまん丸パーマークのオスアマゴ。
二匹目は、数メートルも離れていないポイント。でもここはアマゴがスクールしているプールの流れ出し部分で、これまで見えているだけで、釣れなかったポイント。
今度は、メスアマゴ。
最近、15~18cmサイズしかでてこない。
このあと、ハヤ一匹。ちびアマゴを一匹(ナチュラルリリース)。数匹がフライを追ってきたがぷいっとUターンで、キャッチできなかった。
いつもの橋に到達する前に時間切れで、退渓。
さて、あすは上流に行くか、下流に行くか。
このところ、下流は実績がないので、しばらく行っていない上流狙いか。
キャンプ客がたくさんいなければよいのだが。
途中で暑くなったきたが、時折上流から吹いてくる涼しい風が心地よい一日だった。
明日にも期待。
2009年08月08日
一日遅れの更新
なんだかんだで、昨日のの釣行記録を忘れていた。
金曜日から月曜日までを夏休みとした。
朝は曇りでそれほど暑くなかったため、釣りにはいい日かと思いきや、現場に着いたとたんに雨(なぜ?)。
しょうがないので、レインジャケットを着込んでの準備。
先週、T田くんと入った場所からの入渓となる。
まず一投目からヒット!

幸先よし。
次のポイント(数メートルしか離れていない)で、二匹目。

ヒラキから、ボサに入ったとたんに反応が減る。
いくつかあるプールはフライを投げにくいので、パスして釣り上がる。
雨だったのにもかかわらず、ふと空を見上げると青空が出ている(なんで?)。
レインジャケットを着たままでは暑くてしょうがないので、一服がてらレインジャケットをベストに仕舞い込んだ。
続いて、いつもガケの入渓地点(車はこの上の空き地に駐車)手前で、三匹目。

ここから、橋までは何匹かがフライを追ってきたが、フッキングに到らず。
退渓地点直前で、四匹目。

全般的に20cm未満のサイズばかりだった。
全部で4匹と戯れての納竿。
今日も午前中ホームリバー高架下へ出かけてみたものの、昨晩源流部分でかなり降ったらしく、増水&濁り。
こりゃだめだ、ということで上流の市民農園から再入渓したものの、蜘蛛の巣だらけて釣りにならず。
ここもだめだ、ということで納竿。
釣果はちびアマゴ一匹。
今日の釣行が、現愛車での最後の釣行となった。
午後に納車の手続きのため、ディーラーへ。
2000cc 230馬力(三菱シャリオリゾートランナーGT)から、660cc 67馬力(パジェロミニ)へ。でもナンバーは同じ。
おかげで、
・自動車税は約4万円から8千円に。
・ガソリンがハイオクからレギュラーに。
・燃費がリッター7Kmから10km以上(たぶん)に。
・初めてカーナビを搭載。
となり、ランニングコストも大幅コストダウン。
まあ、家族全員で出かけることもなくなってきたし、パジェロミニだったら釣り車に最適(積載量を除いて)なのでね。
さて、あすからはパジェロミニが活躍してくれるぞっ!
金曜日から月曜日までを夏休みとした。
朝は曇りでそれほど暑くなかったため、釣りにはいい日かと思いきや、現場に着いたとたんに雨(なぜ?)。
しょうがないので、レインジャケットを着込んでの準備。
先週、T田くんと入った場所からの入渓となる。
まず一投目からヒット!
幸先よし。
次のポイント(数メートルしか離れていない)で、二匹目。
ヒラキから、ボサに入ったとたんに反応が減る。
いくつかあるプールはフライを投げにくいので、パスして釣り上がる。
雨だったのにもかかわらず、ふと空を見上げると青空が出ている(なんで?)。
レインジャケットを着たままでは暑くてしょうがないので、一服がてらレインジャケットをベストに仕舞い込んだ。
続いて、いつもガケの入渓地点(車はこの上の空き地に駐車)手前で、三匹目。
ここから、橋までは何匹かがフライを追ってきたが、フッキングに到らず。
退渓地点直前で、四匹目。
全般的に20cm未満のサイズばかりだった。
全部で4匹と戯れての納竿。
今日も午前中ホームリバー高架下へ出かけてみたものの、昨晩源流部分でかなり降ったらしく、増水&濁り。
こりゃだめだ、ということで上流の市民農園から再入渓したものの、蜘蛛の巣だらけて釣りにならず。
ここもだめだ、ということで納竿。
釣果はちびアマゴ一匹。
今日の釣行が、現愛車での最後の釣行となった。
午後に納車の手続きのため、ディーラーへ。
2000cc 230馬力(三菱シャリオリゾートランナーGT)から、660cc 67馬力(パジェロミニ)へ。でもナンバーは同じ。
おかげで、
・自動車税は約4万円から8千円に。
・ガソリンがハイオクからレギュラーに。
・燃費がリッター7Kmから10km以上(たぶん)に。
・初めてカーナビを搭載。
となり、ランニングコストも大幅コストダウン。
まあ、家族全員で出かけることもなくなってきたし、パジェロミニだったら釣り車に最適(積載量を除いて)なのでね。
さて、あすからはパジェロミニが活躍してくれるぞっ!