2009年11月15日
忍野へ
昨日の雨とは打って変わって、日曜日は富士山もくっきり見えるいい天気になった。
そこで、以前より同期の友人から「フライをやるなら、一度行ってみて」と言われていた忍野のリバーズエッジへ出かけてみた。
同行は、嫁さんと次男。嫁さんには「紅葉の川を見に行こう」という理由を付けてのドライブである。
ご主人の渡辺さんは、スクールで出かけていたのだが、奥様が出迎えてくれた。
実は、先の同期の友人はこの渡辺さんの妹さんで、昨年より「ローストビーフサンドが一品だから」と言われており、会うたびに行ったかどうか聞かれていたのだ。
自衛隊前の新しい店舗は駐車場も広く、車で出かけ安い。
嫁さんはショウガ焼き、息子はカレー、自分はおすすめのローストビーフサンドを注文。
ローストビーフサンドはかなりのボリュームで、食べるのに戸惑ったのだが、さすがに勧められただけあっていい味だった。
奥様としばらくお話した後、マキシマリーダの4xと5xを2本ずつと、以前より欲しかったがちょっとグロいので躊躇していたハーズマスクを購入。
来シーズンは釣りに来ますと約束して、お店をでた。
その後、森の水族館へ移動。

逆光でうまく撮れてない・・・。
このコンデジはいまいちだなぁ。晴天時の写真以外はだめだめかも。
なかは、尺上のイワナ、ヤマメ、アマゴでいっぱいw
ひととおり見て回った後で、自衛隊橋から下流方向にすこし散策してみた。

禁漁期間だから釣り人はいない(当たり前w)。
夕マヅメの時刻であるため、彼方此方で散発的にライズリングができている。
大物も見えるし、人が近づいても逃げやしない。
「ああ、あそこにフライを落とせば・・・・」と何度思ったやらw

大分薄暗くなってきたので、このあたりで引き返した。
忍野は道路が空いてさえいれば、うちから1時間以内で移動可能な距離である。
年券も4000円と安いし、来シーズンはちょっと通ってみようかと思う。
やっぱり、シーズンオフに行くと精神衛生上よくないな。
そこで、以前より同期の友人から「フライをやるなら、一度行ってみて」と言われていた忍野のリバーズエッジへ出かけてみた。
同行は、嫁さんと次男。嫁さんには「紅葉の川を見に行こう」という理由を付けてのドライブである。
ご主人の渡辺さんは、スクールで出かけていたのだが、奥様が出迎えてくれた。
実は、先の同期の友人はこの渡辺さんの妹さんで、昨年より「ローストビーフサンドが一品だから」と言われており、会うたびに行ったかどうか聞かれていたのだ。
自衛隊前の新しい店舗は駐車場も広く、車で出かけ安い。
嫁さんはショウガ焼き、息子はカレー、自分はおすすめのローストビーフサンドを注文。
ローストビーフサンドはかなりのボリュームで、食べるのに戸惑ったのだが、さすがに勧められただけあっていい味だった。
奥様としばらくお話した後、マキシマリーダの4xと5xを2本ずつと、以前より欲しかったがちょっとグロいので躊躇していたハーズマスクを購入。
来シーズンは釣りに来ますと約束して、お店をでた。
その後、森の水族館へ移動。
逆光でうまく撮れてない・・・。
このコンデジはいまいちだなぁ。晴天時の写真以外はだめだめかも。
なかは、尺上のイワナ、ヤマメ、アマゴでいっぱいw
ひととおり見て回った後で、自衛隊橋から下流方向にすこし散策してみた。
禁漁期間だから釣り人はいない(当たり前w)。
夕マヅメの時刻であるため、彼方此方で散発的にライズリングができている。
大物も見えるし、人が近づいても逃げやしない。
「ああ、あそこにフライを落とせば・・・・」と何度思ったやらw
大分薄暗くなってきたので、このあたりで引き返した。
忍野は道路が空いてさえいれば、うちから1時間以内で移動可能な距離である。
年券も4000円と安いし、来シーズンはちょっと通ってみようかと思う。
やっぱり、シーズンオフに行くと精神衛生上よくないな。
タグ :忍野
2009年11月08日
今シーズン総括(忘れてた)
さて、10/31も、ホームグラウンドでめでたくボウズで締めw、今シーズンも終わった。
一応、総括しておく。
・デジタルキープした渓魚 60匹
・自然渓流で釣った渓魚 アマゴ、ヤマメ、ニジマス、カワムツ、アブラハヤ、オイカワ
・釣行回数 49回以上(毎週土日、休日はほとんど)
今シーズンはほとんど、7ft9in #2で過ごした。
ほとんどが単独釣行だったが、S山さんには新しい川を2本教えていただいたし、T田くんと出かけた近距離釣行でも、彼のテクニックなどを見ていろいろと考えることが多かった。
よく考えてみると、過去これほどのめり込んだ趣味もないなと思う。どれも途中半端だったが、フライフィッシングについてはしっかりとやっていきたいと思う。
フライを始めてから、これまで気にしていなかった川虫に興味を持ったりと新しい発見が多い。
自分でも驚くのは、これまでなら絶対行かなかったような山間の沢にひとりでも行けるようになったことだ。元来恐がりなのだが、林の先のヤブ沢やちょっとした崖を下った先の沢などに一人で行けるというのは、すごい変化だと自分でも思っている。
さて、来シーズンまではボウズ記録更新中の松川湖が中心になるだろう(実は10/3にも行ったが、やはりボウズだったw)。
このオフシーズン中に、タイイングやキャスティングに励むことにしよう。
一応、総括しておく。
・デジタルキープした渓魚 60匹
・自然渓流で釣った渓魚 アマゴ、ヤマメ、ニジマス、カワムツ、アブラハヤ、オイカワ
・釣行回数 49回以上(毎週土日、休日はほとんど)
今シーズンはほとんど、7ft9in #2で過ごした。
ほとんどが単独釣行だったが、S山さんには新しい川を2本教えていただいたし、T田くんと出かけた近距離釣行でも、彼のテクニックなどを見ていろいろと考えることが多かった。
よく考えてみると、過去これほどのめり込んだ趣味もないなと思う。どれも途中半端だったが、フライフィッシングについてはしっかりとやっていきたいと思う。
フライを始めてから、これまで気にしていなかった川虫に興味を持ったりと新しい発見が多い。
自分でも驚くのは、これまでなら絶対行かなかったような山間の沢にひとりでも行けるようになったことだ。元来恐がりなのだが、林の先のヤブ沢やちょっとした崖を下った先の沢などに一人で行けるというのは、すごい変化だと自分でも思っている。
さて、来シーズンまではボウズ記録更新中の松川湖が中心になるだろう(実は10/3にも行ったが、やはりボウズだったw)。
このオフシーズン中に、タイイングやキャスティングに励むことにしよう。