2009年10月12日
連休二日目
法事に出かける嫁さんを駅まで送った足で、崖下へ移動。
8:40頃に準備を終え、下流のヒラキ部分から入渓。

リアウインドウで自分撮りしてみた。
青空がきれいに撮れた。被写体は別にしてw
いつもの小場所でもでない・・・。
ポイントへの近寄り方がまずいかなぁ。
駐車している崖下ポイントを越えてもさっぱり出る気がしないので、いったん退渓して車に戻る。
さて、下流部へ移動するか、中間をすっ飛ばして上流に向かうか。
結局上流部へ移動。
廃わさび田手前に駐車して、少し下流に移動して釣り上がることにした。
サカナが居付いているポイントで、フライを追ってくるがなかなか食ってくれない。
やっと一匹目orz

よく見ると、あごの外側にスレ掛かりしている。
二匹目は、水中写真で。

よく見ると、石には細かい土がいっぱい。
これじゃあ、川底きれいにならないな。
気がつくと、もう退渓地点のキャンプ場。
やっと三匹目。

10cm程度のサイズばかりだなぁ。
でかいのはどこに行ってしまったんだろう?
退渓地点直前に定位している20cmクラスを見つけたが、フライの着水と同時に走られてしまった。
そろそろエネルギー切れで足下が安定しなくなったので、キャンプ場から退渓。
まあ、水中写真もうまく撮れたので良いとすることにした。
サイズ的にはちょっと不満だったが。
現時点でのデジタルキープ数は59匹(会社のパソコンでスクリーンセーバーにしてたりするw)。
さて、今シーズンも残り6回を残すのみだ。
どこまで釣果を上げられるか。
8:40頃に準備を終え、下流のヒラキ部分から入渓。
リアウインドウで自分撮りしてみた。
青空がきれいに撮れた。被写体は別にしてw
いつもの小場所でもでない・・・。
ポイントへの近寄り方がまずいかなぁ。
駐車している崖下ポイントを越えてもさっぱり出る気がしないので、いったん退渓して車に戻る。
さて、下流部へ移動するか、中間をすっ飛ばして上流に向かうか。
結局上流部へ移動。
廃わさび田手前に駐車して、少し下流に移動して釣り上がることにした。
サカナが居付いているポイントで、フライを追ってくるがなかなか食ってくれない。
やっと一匹目orz
よく見ると、あごの外側にスレ掛かりしている。
二匹目は、水中写真で。
よく見ると、石には細かい土がいっぱい。
これじゃあ、川底きれいにならないな。
気がつくと、もう退渓地点のキャンプ場。
やっと三匹目。
10cm程度のサイズばかりだなぁ。
でかいのはどこに行ってしまったんだろう?
退渓地点直前に定位している20cmクラスを見つけたが、フライの着水と同時に走られてしまった。
そろそろエネルギー切れで足下が安定しなくなったので、キャンプ場から退渓。
まあ、水中写真もうまく撮れたので良いとすることにした。
サイズ的にはちょっと不満だったが。
現時点でのデジタルキープ数は59匹(会社のパソコンでスクリーンセーバーにしてたりするw)。
さて、今シーズンも残り6回を残すのみだ。
どこまで釣果を上げられるか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。