ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
さかい
大学生と中学生の息子と嫁さんの4人家族のお父さん。
地元の川に毎週出没している。
キャッチ&リリースを基本として、きれいなアマゴに毎年会えることを楽しみにしているフライフィッシャー。
釣れなくたって問題なし!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年06月27日

朝から晩まで

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:19℃

今日は嫁さんの仕事が休み。
ということは、迎えに行かなくてもいい。
ということで、まる一日釣り三昧w

朝8:30からホームリバーの源流部分を探ってみる。




水がとてもきれいだ。
7ft9inのロッドで入渓したが、ここの場合は6ftじゃないとフライを投げられない。
渓相的にはイワナなんかがいそうなきがするが・・・。

下流方向を見てみると、こんな感じ。




200mほど釣り上がってみたが、フライを投げられないので、また今度にすることに。

10:00にセカンドホームへ移動。
いつもの香音橋には、先行者の車が止まっていた。
#初めて見たぞ、いつものところに車が止まっているのを。

橋から見渡してみたところ、人影はないが、少なくともこの区間には誰かいると言うことなので、上流の崖っぷち入渓地点に駐車して、300mほど下流へ移動。
ここはこれまで入ったことのない部分。




入渓地点だけがヒラキになっており、この先はヤブ沢になる。
初めてのポイントなので、時間を掛けて探ってみたが、フッキングできなかった。

ので、2:30からホームリバーの定番場所へ移動。
さすが、期待を裏切らない川だ。

まず最初の一匹目。




この時点までボウズだったので、ばらさないように丁寧にランディング。

続いて二匹目。





写真を撮った直後、飛び跳ねて逃げていってしまった。

で、三匹目。





22cmの恰幅のいい魚体をランディング。

実は、フッキングできなかったのが2~3匹でたのだが。

今日は二日分の時間を使うことができたが、よく考えてみると結構な距離を歩いているなあと。
明日は、休竿日にしようか?


  



2009年06月21日

ツ抜け?!

天候:雨 気温:24℃ 水温:18℃

今日は朝から雨。
町内一斉清掃(草刈り)の予定だったが、雨で順延。
雨と言っても、降ったりやんだり、霧雨だったり本降りだったりという天気だ。
掃除は順延だが、この程度の雨ならば、釣行は問題なし。

昨日のホームグラウンドでの良形ゲットに気をよくして、セカンドホームでもいい目に会わないかと期待しての釣行。
#釣れようが釣れまいが、ほとんど毎週なので、日課というか部活動というかw

9:00から、いつものコースを釣り上がって行ったが、出てくるのはハヤばかりだ。
おまけに、15cmクラスも2匹。
このままだと、ハヤだけでツ抜けしそうだったが、やっと1匹だけちびアマゴに出会うことができた。
久々にこのサイズのアマゴに出会った。




雨は霧雨になってきたのだが、この調子ではサイズアップも難しそうということで、11:30には納竿。
最終的には数だけは10匹。ただし、9:1でハヤの勝ちw

うーん、アマゴはどこへ?


  



2009年06月20日

コンディション復活

朝8:30から入渓。気温26℃ 水温18℃。

先週と変わらず、透明度は高い。

入渓直後、これまで反応のなかった馬渡橋直下でヒット!




記録更新! 28.5cmのメスアマゴ
うーん、幸先がいいぞ。



手のひらにずしっとくる存在感!

これで2番ロッド入魂も完了。
2番だと、このサイズだとおもしろいほどロッドが曲がってくれる。

この後、ネットに入ってくれたのはいないのだが、フライに出てくれたサカナは全部で12匹。
丁寧に釣り上げられれば、つ抜けできたのだが。

途中、急に川に濁りが入ってきたと思ったところ、上流から子供たちの声が・・・。
結局、中間地点から鬼石までのポイントは全滅(泣)

12:00で退渓。

#2番ロッドの入魂もできたし、記録も更新できたので、満足のいく定期釣行だった。



  



2009年06月14日

1時間半だけ。今日もだめだったな。

下の息子を学校の奉仕活動に送ったついでに、昨日撃沈した定番ポイントを見て回った。

本日は曇り(天気予報では晴れだったはずだが・・・)、水温は18℃。
昨日と2℃も違う。

定番ポイントは昨日と同様に反応なし。
水温の変化が激しすぎるのか?

で、今日も#2番ロッドの入魂ならず。
来週に期待しよう。  



2009年06月13日

T田くんと

本日は、T田くんと釣行。
天気予報では、午前曇り、午後晴れ、夕方から夕立の可能性ありとのことだったが、ほとんど晴れ。
気温も26℃近くまで上がる。

新調したエントランスGⅡのウェーダーの調子がいい。
透湿タイプがこれほどの性能だとは思わなかった。最初からこれにすれば良かったと。

先週の笹濁りはまったく消えてしまい、水質は今シーズン最高。
釣果も期待したのだが、水温は日向で20℃、日陰で19℃。急激に水温が上がったためか、ドライフライへの反応は全くない。
でるのはハヤばかり。

やっとのこと、T田くんが1匹上げる。



この川特有の丸形パーマークの1匹だ。

透明度が高いと思ったのだが、水中はちょっとにごっているようだ。




今回、ポイントが1万円以上あったため、防水コンデジ 富士フイルム FinePix Z33WPを購入。
これで水中写真も撮れる。ぬれた手で触っても心配しなくてもいい。
写真の幅も増えるだろう。
#発色と解像度がXactiに比べると良くないような気がするが・・・。

途中に生えている大きな木。
なかなかの雰囲気をまとっている。
#ちょっと暗すぎ・・・。




結局、T田くんが2匹ネットインしたのみで終了。
さすがに経験値の差が結果に反映された。

今日は、#2番ロッドの入魂を狙ったのだが、これまで必ず反応のあったポイントが軒並みだめ。
水温の急激な上昇で渓魚たちもばててしまったのだろうか。

激渋で釣果は全くという状況だったが、朝10時から、18時までと8時間近くの楽しい時間を過ごせた。
やはり、釣り友との釣行というのは楽しいものだ。


  



2009年06月07日

今日の釣果????

8:30に上流キャンプ場に到着。
ここはまだ自分にとって実績がない。

連日の蜘蛛の巣攻撃で、リーダーがざらざらになったので交換。
ベストには3xと7xしかなかったので、初めて7xを使ってみた。

林道を川沿いを下って、500mほど下流から入渓。

が、7xのリーダーは自分にはコントロールできないということがよく分かった。ターンオーバーさせられないだな、これが。
もったいなかったが、7xを巻いて、3xに交換し、6xのティペットで釣り上がる。

結局、上流では釣果ゼロ。
あまりに結果がよくないので、後半はかなりいい加減な釣りになってしまった。

まだ、12時までには時間があるので、実績のある中流部に入渓。
でも、やっぱりゼロ。

で今日の釣果は、ジャガイモ一袋!
川そばで畑をやっているおじさんから、
「これもってけぇ」
「お言葉に甘えて、いただきますぅ」

普通は釣れないものが釣れた?から、いいとしよう。

うーん、消化不良だなぁ。
午後から、ホームグラウンドへ行っちゃおうかなぁ・・・。  



2009年06月06日

そろそろ梅雨入りなのか?

先週の予報だと土日は晴れるはずだが、また雨。
小降りだったので、一応竿を出した。

というか、先週届いた新しいウェーダーとベストをおろしたかったというのが大きな動機なのだがw
これまで、非透湿タイプのチェストハイだったので、サウナスーツ状態だったが、今回は東レGⅡの透湿、ブーツフットのチェストハイ。
T田くんから「これから暑いですよ?」と言われたが、様式美的にはチェストハイじゃないとだめ。
加えて、コスト優先でPROXの2009年モデル。
ベストは、リバレイのベーシックベスト。
締めて、15681円なり。

#本当は、リトルプレゼンツで統一したかったのだが、今年は月給カット+ボーナス目減りなのでねぇ。


先週日曜に続き、ホームグラウンド。
雨の後なので、少しは調子がいいかと思ったが、10cmのハヤを一匹。

午後はいつもの高架下から鬼石までを探る。
中間地点で、21.5cmのメスのアマゴ(今回から、メジャーを持参している)。



このところ、数はともかくとして、いい形のサカナに会えている。

その後、ネットイン直前でばらしたのが1匹。バシャッとでたけど、フッキングできなかったのが1匹。

先週よりも活性が低い。雨のおかげで水温が下がったからなのか、それとも藻が増えてきているからなのか。
アオノロの量が増えているので、川が黒く見えるし、上流の貸し農園から流れてくるドロのせいであまりコンディションが良くない。




川沿いの田んぼも田植えが終わっている。



だんだん暑い夏が近づいてくるのを実感。
明日は午前中のみの釣行。セカンドホームかな。