2009年06月27日
朝から晩まで
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:19℃
今日は嫁さんの仕事が休み。
ということは、迎えに行かなくてもいい。
ということで、まる一日釣り三昧w
朝8:30からホームリバーの源流部分を探ってみる。

水がとてもきれいだ。
7ft9inのロッドで入渓したが、ここの場合は6ftじゃないとフライを投げられない。
渓相的にはイワナなんかがいそうなきがするが・・・。
下流方向を見てみると、こんな感じ。

200mほど釣り上がってみたが、フライを投げられないので、また今度にすることに。
10:00にセカンドホームへ移動。
いつもの香音橋には、先行者の車が止まっていた。
#初めて見たぞ、いつものところに車が止まっているのを。
橋から見渡してみたところ、人影はないが、少なくともこの区間には誰かいると言うことなので、上流の崖っぷち入渓地点に駐車して、300mほど下流へ移動。
ここはこれまで入ったことのない部分。

入渓地点だけがヒラキになっており、この先はヤブ沢になる。
初めてのポイントなので、時間を掛けて探ってみたが、フッキングできなかった。
ので、2:30からホームリバーの定番場所へ移動。
さすが、期待を裏切らない川だ。
まず最初の一匹目。

この時点までボウズだったので、ばらさないように丁寧にランディング。
続いて二匹目。

写真を撮った直後、飛び跳ねて逃げていってしまった。
で、三匹目。

22cmの恰幅のいい魚体をランディング。
実は、フッキングできなかったのが2~3匹でたのだが。
今日は二日分の時間を使うことができたが、よく考えてみると結構な距離を歩いているなあと。
明日は、休竿日にしようか?
今日は嫁さんの仕事が休み。
ということは、迎えに行かなくてもいい。
ということで、まる一日釣り三昧w
朝8:30からホームリバーの源流部分を探ってみる。
水がとてもきれいだ。
7ft9inのロッドで入渓したが、ここの場合は6ftじゃないとフライを投げられない。
渓相的にはイワナなんかがいそうなきがするが・・・。
下流方向を見てみると、こんな感じ。
200mほど釣り上がってみたが、フライを投げられないので、また今度にすることに。
10:00にセカンドホームへ移動。
いつもの香音橋には、先行者の車が止まっていた。
#初めて見たぞ、いつものところに車が止まっているのを。
橋から見渡してみたところ、人影はないが、少なくともこの区間には誰かいると言うことなので、上流の崖っぷち入渓地点に駐車して、300mほど下流へ移動。
ここはこれまで入ったことのない部分。
入渓地点だけがヒラキになっており、この先はヤブ沢になる。
初めてのポイントなので、時間を掛けて探ってみたが、フッキングできなかった。
ので、2:30からホームリバーの定番場所へ移動。
さすが、期待を裏切らない川だ。
まず最初の一匹目。
この時点までボウズだったので、ばらさないように丁寧にランディング。
続いて二匹目。
写真を撮った直後、飛び跳ねて逃げていってしまった。
で、三匹目。
22cmの恰幅のいい魚体をランディング。
実は、フッキングできなかったのが2~3匹でたのだが。
今日は二日分の時間を使うことができたが、よく考えてみると結構な距離を歩いているなあと。
明日は、休竿日にしようか?