ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
さかい
大学生と中学生の息子と嫁さんの4人家族のお父さん。
地元の川に毎週出没している。
キャッチ&リリースを基本として、きれいなアマゴに毎年会えることを楽しみにしているフライフィッシャー。
釣れなくたって問題なし!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2008年10月25日

静岡県内水面漁業調整規則

#前回の記事、まちがって消しちゃったのとリンクをたどっても目的のページに到らないことに
#気がついたので、Googleのキャッシュから書き直しました。

いまいち、近場の川に漁業権があるのかどうか判らなかったのだが、知り合いが漁協に確認したところ、設定されていないようだ。
したがって、釣りに関する規定は漁協が設定したものではなく、県の内水面漁業調整規則(詳細は、続きから)に従うことになる。

ということで、今日が今シーズン最後の入渓。
後日、今シーズンの総括をしてみたいと思う。

以下、内水面漁業調整規則の関連部分の抜粋。

静岡県例規集 第14編 林業・水産
第3章 水産
第1節 漁業調整
静岡県内水面漁業調整規則(昭和39年06月05日 規則第39号)

第24条 (禁止期間) 

1 次の表の左欄に掲げる水産動物は、それぞれ同表右欄に掲げる期間は、これを採捕してはならない。

水産動物 禁止期間
あゆ 2月1日から5月31日まで(ただし、狩野川及び興津川においては2月1日から5月19日まで)
あまご(やまめ) 11月1日から翌年2月末日まで
いわな 11月1日から翌年2月末日まで
ぼら(当才) 1月1日から7月31日まで
おいかわ(しらはや) 11月1日から翌年2月末日まで(ただし、釣による採捕は除く。)
2 前項の規定に違反して採捕した水産動物又はその製品は、所持し又は販売してはならない。(一部改正〔昭和50年規則72号〕)

第25条 (全長の制限)

1 次の表の左欄に掲げる水産動物は、それぞれ同表右欄に掲げる全長のものは、これを採捕してはならない。

水産動物
全長
あまご(やまめ)
12センチメートル以下(ただし佐久間湖においては15センチメートル以下とする)
いわな
12センチメートル以下(〃)
にじます
12センチメートル以下(〃)
うなぎ
13センチメートル以下(ただし佐久間湖においては30センチメートル以下とする)
こい
20センチメートル以下
ふな
佐久間湖においては10センチメートル以下

2 前項の左欄に掲げる水産動物のうち、あまご(やまめ)、いわな、及びにじますの放産した卵は、これを採捕してはならない。
3 前2項の規定に違反して採捕した水産動物又はその製品は所持し又は販売してはならない。
(一部改正〔昭和50年規則72号〕)





タグ :雑感

同じカテゴリー(備忘録)の記事
 今シーズン総括(忘れてた) (2009-11-08 22:58)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡県内水面漁業調整規則
    コメント(0)